市場を創る心構えで取り組む

今日は、ベンチャー企業の経営者の方と会食。こちらから出来る情報提供もしつつ、最近自分の関心領域である事業開発についての心構えを教わった。 その中でも最も大事なのは「市場を創る心構えを持つ」ことだという。確かに、いまある市場のパイを奪うという…

リズムをつくる

今週は冬休みが明けての初週だった。いきなり飛ばしすぎることはせず、自分のリズムをつくることを心掛けて仕事をした。 そのおかげか、昨年末に比べてると充実感を持ちつつ、かつ落ち着いて仕事ができるようになった。 タスク整理やスケジューリング等、基…

能力を磨く前にやるべきこと

最近はハイパフォーマーでかつ、人格的にも優れている人に意識してお会いするようにしている。 その中でも特にすごいなと思うのは、相手をとにかく立てることだ。お相手の方からすれば、僕はまだまだ若造だし、際立った経験や能力があるわけではない。それで…

儀式をバカにしない

今日は仕事初め。多くの企業と同じく、初詣、新年会を行った。以前はこういう儀式ものを軽視していたのだが、この本をきっかけに、大切に考えるようになった。 絶対達成する決断力のつけ方――意思決定が速くなる「ノイズキャンセリング仕事術」 作者: 横山信…

自己を観察するということ

この冬休みを活用して、クリシュナムルティを集中的に読み始めた。意識の専念を普通の読書以上に要するため、ゆっくりと読み進めているが、一気に読むと理解度が格段に上がる。これまで何度かチャレンジしては挫折していたが、今度はどうにかなりそうだ。 さ…

自分に合う環境を妥協せずに作る

来週からの仕事に備えて、生産性向上のためのトライアルを行っている。コンセプトは「やる気や意志に頼らない環境づくり」。試行錯誤の段階ではあるものの、実際に身銭を切ってみて良さそうだったものを紹介してみたい。 まずはタスク管理について。これまで…

冬のKindleセール 13冊のおススメ本

アマゾンで Kindle本 冬のセールをやっているのを見かけた。冷やかしがてら見てみると、意外と良い本が多い。 というわけで、今回は自信を持っておススメできる本、つまり既に読んだことがあって、かつ素晴らしかった本に絞って紹介してみたい。 まず1冊目は…

幼少期に生まれた思い込みについて

今朝この本を読んだ。非常に分かりやすく、でもエッセンスがしっかり押さえられている良い本であった。もっと早く読みたかった。 はじめてのカウンセリング入門(下)―ほんものの傾聴を学ぶ 作者: 諸富 祥彦 出版社/メーカー: 誠信書房 発売日: 2010/08/27 …

2014年に注力したい3つの分野

昨年のうちに目標設定を済ませることができたので、今年の年初はその目標に向かっていくための「システム化・仕組みづくり」に時間とエネルギーを費やしている。 昨年はここにあまり注力していなかったこともあり、目標の持続性と達成度に難があった。今回は…

目標設定の一見、非合理だけど大切なポイント

昨日、ほぼ一日掛けて、今後の目標設定を行いました。今回、ちょっと普通はあまりやらないことをやってみたので、せっかくなので書いてみたい。 早速だが、今回やってみたことは「現実を徹底的に見つめること」。これだけだと分かりにくいと思うので、もう少…

自分の教科書をつくる読書会 第2回開催レポート

自分の教科書をつくる読書会第2回を今日、開催しました。今回は以下の本をセレクト。 ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか 作者: エイドリアン・J・スライウォツキー,中川治子 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2002/12/14 メディア:…

外の人と出会うことは自分の客観視に繋がる

今日は久しぶりに普段出会わない人とお話の機会をいただいた。色々と話す中で、今後の自分のキャリアについての示唆を頂き、とても参考になった。 自分では考えもつかないアイディアやアドバイスをもらうには、外の人に会い続けることが重要であることを改め…

四行日記

最近ブログをコンスタントに書けていないこともあり、四行日記というメソッドを試している。 どんなネタからでも気づきを生み出せることが、個人的には最大のメリット。実は他にも理由があるのだが、それはまた改めて触れてみたい。 ちなみに今日のはこんな…

夢のクオリティ

時間のある時に「やりたいことリスト」をちょくちょく更新している。思いついたことや本の抜粋などが中心で、出来る限り毎日見るようにしている。こうすると「夢のクオリティ」が上がっていくような気がしている。 僕はやりたいことが無いというのがコンプレ…

物語の型の探究~ヴァージンとヒーロー~

最近はまっているのが、神話の研究だ。きっかけはこの本を読んだこと。従来のヒーロー型のストーリーには該当しない物語の型を「ヴァージン」と名づけ、分析している本だ。 新しい主人公の作り方 ─アーキタイプとシンボルで生み出す脚本術 作者: キム・ハド…

やらねば時間とやりたい時間の違いはどこにあるか?

今日は「クリエイティブリーダーへの招待状」というワークショップのアシスタントとしてサポートにあたった。 このワークショップはTLCというリーダーシップ開発プログラムの根幹である「クリエイティブリーダー」という概念を紹介するもの。 そして、今回参…

道場仲間の壮行会に参加

今日は道場仲間の壮行会に参加。大きく年が変わるわけでもないのに、インドやミャンマーなどへのチャレンジを決断されたことが、大変刺激になる。やはり英語はやらないとなぁという想いが一層深まった。 また、他の道場仲間の方も基本的なエネルギー値が高い…

スペースをつくる

物事が停滞気味にある時は、大抵「ルーチン」に陥ってしまっている。同じような仕事をしてしまっている、同じような人と接している、同じような頭の使い方をしている、など。 そういう時は、まず一歩立ち止まって息を入れてみる。そうすると、知らず知らずの…

プロダクトイノベーションからビジネスモデルイノベーションへ

月曜日~火曜日にかけて毎週楽しみにしているのが、小山龍介さんのメールマガジンだ。 今日のテーマは「イノベーション」。その中でも僕の印象に残ったのは、タイトルにもある「プロダクトイノベーションからビジネスモデルイノベーションへ」だ。 製品だけ…

ビジョンを統合させる

今日教わったビジョン統合の方法が面白かったのでここで紹介してみたい。 ありたい姿をまず描く ありたい姿への実現を妨げている内面の声を探る その声に名前を付けてみる その声とありたい姿を合わせたビジョンを想像してみる 新しいビジョン(統合ビジョン…

オフサイトミーティングの効用

昨日、今日と会社の社員研修旅行だった。色々と気づきがあったが、今日は簡単に。 社員旅行のようなオフサイトミーティングの場は、会社の中では触れにくいことを扱う場として適している 成功体験だけでなく、特に普段、会社の中では触れにくい失敗や過去の…

TOEIC受験から見えてきたこと

今日は会社でTOEICを受験。英語力以外にも色々と見えたことがあったのでメモしておきたい。 英語力という観点では、まず語彙力(単語力)を鍛える必要がある リスニングは長文になるとキツくなる。集中力と語彙力が要因か。 リーディングも同じく文章問題が…

自分のやりたいことが明確になる幸運

ここ数日はややモヤモヤ期に入っている。そんな中、考えているのが「自分のやりたいことが明確になること」は成功のための重要なKSFではないか?ということだ。 迷いが無くなり、自分の行く道に自信が持てるようになるからだ。でも、本当にやりたいことを見…

人間関係は自分の無意識の思い込みが作り出している

今日は『関係コンディショニングプラクティショナー養成講座』 に参加。 タイトルにもある、人間関係は自分の無意識の思い込みによって形成されていることを実感すると共に、無意識の思い込みを転換させていく方法を実践しながら学んだ。 実際、ワークの中で…

目的・問いを「どこから」持つか?

何かを起こそうとする時、その目的や問いをどのレベルで持つかによって、パフォーマンスが大きく変わるというのは、あながち間違っていないと思う。 一番低いレベルは、エゴを満たそうとするレベルである。「自分さえ良ければいい」という意識がどこかで働い…

ハーバードビジネススクール新プログラム「FIELD」とは?

片付いていない仕事を脇に置きつつ、今日は「ハーバード・ビジネス・スクール最前線100年に1度のカリキュラム大改革で生まれたプログラム「フィールド」~ ケースメソッドだけでは習得できないスキルを学ぶ ~」というイベントに行ってきた。 これまでケースメ…

恐れとコントロール

いま、先日参加した勉強会でとったノートを見直していた。そこに出てきたのが「恐れ」と「コントロール」という言葉だった。 今日の多くの会社組織のほとんどは、他人や外部からの承認を求める人が高い成果を出している。だから、その承認を得るために、コト…

自分の教科書をつくる読書会『ザ・プロフィット』開催のお知らせ

先日の自分の教科書をつくる読書会『なぜ人と組織は変われないのか』に引き続き第2回を12月14日(土)15時~17時にて開催します。 ※お申し込みURL:http://kokucheese.com/event/index/128734/ 今回扱うのは『ザ・プロフィット』です。 ザ・プロフィット 利…

自分をつくる読書会第1回開催レポート

今日、自分の教科書をつくる読書会 ♯001『なぜ人と組織は変われないのか』を開催しました。 少人数ならではの良さを活かし、参加者の方のバックグラウンドの共有、いま持っている課題意識などをシェアするなどして、読書会本編がスタート。 まず、『なぜ人と…

人との距離感について

先日参加したカウンセリングワークショップ、非常に豊かな時間を過ごすことができた。 ワークショップの流れはとてもシンプルだ。身体をほぐして、準備を整えた後、カウンセラー役とクライアント役を交互に担当し、カウンセリングを行う。 しかし、カウンセ…